フクオカテンジン大学

フクオカテンジン大学

企業・自治体の皆様 学生登録

授業案内

一覧に戻る

「話を聞く人」から「話を進める人」へ! 〜ファシリテーション実践編〜

申込受付終了

[開催日時]:2025年6月28日(土) 13:30~16:00

[教室]:QHub 九州しあわせ共創Hub

[先生]:貴島 道拓 (テンジン大学副理事長)

こんな経験、あなたにもありませんか?

 

「話し合っているのに、最後がうまくまとまらない」

「ファシリテーションは学んだはいいが、実践する機会がほとんどない」

「家族や友人と、もっと話しやすい雰囲気をつくりたい」

 

 

今回の授業は、会議や話し合いを促進させる技術であるファシリテーションを実践・体感できる授業です。

 

前半は、ファシリテーションのポイントや進め方の型を学んでいきます。後半は、”実践”の時間として、ファシリテーションを体感できたり、希望する人はファシリテーションを練習できたりします。先生は、テンジン大学でファシリテーションを実践し、九州各地の企業や行政とも仕事を重ねてきた私(貴島)です。

 

 

ファシリテーションを練習できる、フィードバックまでもらえる機会は、なかなかありません。勉強やスポーツと同じように、ファシリテーションは練習することで身につけられるスキルです。

 

 

“ちょっとやってみたいかも”と思った今が、はじめどきかもしれません!

 

【授業の流れ】

13:15 受付開始

13:30 授業スタート、話題提供

13:45 話題提供

14:30 練習の時間、フィードバック

16:00 授業終了

 

【授業概要】

・開催日:2025年6月28日(土) 13:30~16:00

・教室:QHub 九州しあわせ共創Hub

・先生:貴島 道拓 (テンジン大学副理事長)

・定員:12名

・参加対象:どなたでも

・参加費:無料

・持ってくるもの:筆記用具

・申込方法:下記フォームより申込 (定員を超える場合は抽選となります)

・1次申込締切:6月19日(木) 24時まで

・2次申込締切:6月26日(木) 24時まで

※:1次申込締切で定員を超える申込があった場合は「抽選」となります。

※:「抽選」となった場合は、2025年6月20日(金)に行います。

※:1次申込締切で定員に達してない場合や、キャンセルが出た場合は、2次申込締切・6月26日(木)24時まで「先着順」にて受付を行います。

 

 

※参加申込みをするには、学生登録が必要です。

※申込完了メールを受信された時点で、受付完了となります。

申込完了メールが届かない方は、PCメールソフトの設定(迷惑メールフォルダ)などをご確認ください

 

【今回の先生】

「話を聞く人」から「話を進める人」へ! 〜ファシリテーション実践編〜

貴島 道拓

鹿児島県生まれ福岡在住。鹿児島大学卒業後に、トヨタ自動車九州(株)に新卒入社。トヨタの問題解決手法を主とした課題解決業務を行う。2020年に個人事業主として開業。2021年にNPO法人福岡テンジン大学理事。2023年(一社)yagocolo に創業。現在は、九州各地の企業や行政と連携したワークショップ、話し合いの場づくりなどを年間100回以上行っている。

WEBサイト

一般社団法人 yagocolo

【今回の教室】

「話を聞く人」から「話を進める人」へ! 〜ファシリテーション実践編〜

QHub 九州しあわせ共創Hub

九州博報堂が、社会課題の解決に向け多様なステークホルダーが垣根を越えてアイデアを出し合い、“共創”することで「地域の共創にドライブをかける場をつくりたい」と、2023年1月に社内の一角に設けたスペース。九州博報堂は、2020年に西日本新聞の子会社であった西広が博報堂九州支社と事業統合して社名変更した広告会社。

住所:福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞会館ビル 14階

※国体道路沿のビルになります。

※博多大丸の入口の横に、ビルの入口があります。

※14Fの九州博報堂のオフィス内になります。

 

 

■WEBサイト

九州博報堂

九州しあわせ共創ラボ 

 

■マップ