福岡テンジン大学が構想から立ち上げに向かいはじめた2010年3月、ロゴデザインを手掛けたのは、デザイン塾や出版プロデュースを行う株式会社エフ・ディの石川博巳さんだ。「ホンモノの大学ではないから、大学に見えない“遊び”のあるシンプルなロゴにしようと思った」と話す石川さん。ロゴにはじまり、リーフレット・ポストカードの制作により、福岡テンジン大学の印象を決める大事なコミュニケーションをデザインした。
「シンプルだけど、どこか遊びのあるノリを表現するためにカーブのある跳ねた文字」「人と人が出会い、新しいワクワクやトキメキは星に」「福岡人の気質である、お祭りが好きだったり気が短いところは、文字にエッジを付けて」、細かい点にまで福岡テンジン大学らしさが散りばめられている。しかし、立ち上げメンバーに最初にロゴデザイン案が提出されたとき、実は色の案が3つあった。 女性が多く元気な街、人の入れ替わりが激しい街、モラルやマナーがちょっと悪い街、福岡のイメージする色がいくつもある中で、なぜ「青」が選ばれたのだろうか。
「この街は常に海を越えて大陸から多くのヒト・モノが入ってきて、それが今もなお続いている。水辺に近い街という地域性はやっぱり“青”」と話す石川さん、そして「気軽に入学し、参加してみようと思えるように明るめに」。これでロゴが完成した。福岡テンジン大学というロゴには、このプロジェクトの街への想いが詰め込まれデザインされている。
団体名 |
特定非営利活動法人 福岡テンジン・ユニバーシティ・ネットワーク (英文表記:FUKUOKA TENJIN UNIVERSITY NETWORK) |
住所 | 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院1-6-5-603(グリーンバード福岡内) |
設立 (創業) | 2012年3月12日 (2010年4月1日) |
事業内容 |
地域文化の醸成と発信の促進を図る活動 行政区分の地域を越えた人のつながりをつくる活動 地域・企業・個人の情報発信の活性化を図る活動 社会教育の推進を図る活動 子どもの健全育成を図る活動 |
事業報告書 | |
共働事業 |
福岡テンジン大学は、平成22年度の福岡市とNPO法人グリーンバード福岡チームの共働事業における実行委員会として設立し、2年間の活動を経て24年度からNPO法人として運営を行っております。 福岡市共働事業提案制度 |
代表者学長 | 岩永真一 |
福岡テンジン大学は、平成22年度の福岡市とNPO法人グリーンバード福岡チームの共働事業として実行委員会として動きはじめました。このプロジェクトを単年度のみにせず、「持続可能なプロジェクト」としての組織化をはかり、自分たちの足で立って歩いていけるよう、「設立」を応援してくれるサポーターを募集しました。法人・個人を問わず多くのご支援を賜り、ここにお礼申し上げます。設立支援サポーターの皆さま、ありがとうございます。
2012年3月31日
福岡テンジン大学 学長
岩永真一