授業案内
一覧に戻る人形師として生きること ~博多人形とは何か~

[開催日時]:2011年3月28日(月) 11:00~13:00
[教室]:福岡三越 9F 三越ギャラリー
[先生]:中村 信喬 (人形師)
【定員】 15名
【申込締切】 3月27日(日) 24時まで ※先着順
※1:本授業の先着順のため、申込をした時点で受付が完了となります。
【特別授業】 九州大学社会連携事業による授業
この授業は、九州大学が「より良い社会の実現」に向けて、学内の様々な全英知、設備、研究組織と、地域・行政・社会貢献団体などと連携する取組です。今年度は、教育学部を主体として福岡テンジン大学と連携し、授業の企画を行ってまいります。
九州大学 社会連携推進室 : http://www.kyushu-u.ac.jp/university/coopration/policy.php
※本授業は、九州大学の学生たちと福岡テンジン大学が一緒になって企画を行いました。
博多人形はもうすでに400年もの歴史を持っています。
博多文化の代表とも言える博多人形。
福岡に住んでいても、接する機会は少ないのではないでしょうか。
独特の特徴、400年間受け継がれてきた歴史と伝統。
そして、人形師の誇りと情熱。
今回の授業は、博多人形師の中村信喬さんの個展「『中村信喬の世界』〜ヨーロッパから日本へ、そして再びヨーロッパへ 祈りから生まれたひとがた〜」におじゃまし、ご本人に、「博多人形とは何か」について、お話をして頂きます。
また、信喬さんの人形師としての生き方を通して、博多というまちと職人の気概を学びます。
艶やかな人形が出来るまで、博多人形らしさとは? そして博多のまちとのゆかりとは?・・・
あなたの新たな世界が開け、
きっと他の人とは違った博多人形の楽しみ方ができるようになるでしょう
博多人形の魅力に迫ってみませんか?
進行・聞き手:田北雅裕+九州大学教育学部学生(武藤・横石)
※参加申込みをするには、学生登録が必要です。
※申込みが完了すると、申込完了メールが送付されますので、ご確認ください。
【授業の流れ】
※受付時間は特に設けておりませんが、11時までにお越しください。
11:00 授業開始
博多人形鑑賞
ギャラリートーク(先生のお話)
シェアリングなど
13:00 終了・記念撮影~解散
(授業コーディネータ : 田北 雅裕)
【今回の先生】
【今回の教室】
住所 : 福岡市中央区天神2-1-1