授業案内
一覧に戻る企画をやったことがない人でも企画できちゃうワークショップ

[開催日時]:2016年3月26日(土) 13:30~15:30
[教室]:赤煉瓦文化館
[先生]:峰 萌絵(現役大学生)
参加費:無料 定員:25名
参加対象:テンジン大学スタッフや授業企画に興味のある人
【申込締切】3月17日(木) 24時まで
【申込方法】上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※1:本授業の抽選は2016年3月18日(金)に行います。
※2:抽選後、定員に満たない場合など、3月24日(木)24時まで先着順でお申し込みの受付を再開いたします。
※3:当選した場合で、どうしても参加できないときは必ず当選メールに記載のアドレスへ連絡ください。
あなたは「企画」を経験したことはありますか?
「企画」はアイデアのある人にしかできないと思っていませんか?
2010年に開校して300弱の授業が企画されたテンジン大学。
そのほとんどが、ボランティアスタッフが企画したもので
そのスタッフの多くが「企画」を初体験だったりしました。
中には社会に出ていない大学生、そして高校生もいました!
「こんなことをやってみたいかも!」
そんな想いをカタチにすることは難しいと思っていませんか?
最近SNSで見かけるのは「友人など身内を集客してのイベント」。
でもテンジン大学の授業企画はちょっと違います。
自身の友人や知人ではない、まだ会ったこともない人へ参加してもらうのが
テンジン大学の授業企画です。
今回は、社会に出ていないけど企画にチャレンジした若き先生が登場!
つい先日、ソフトバンクホークスと調整を重ね、コラボレート授業を企画した女子大生に
その裏側を聞いていきます。
何かを企画するって、どのようにカタチにしていくのでしょうか?
企画をやったことがない人でも企画できちゃうかもしれない!?授業です。
【授業の流れ】
13:15 受付開始
13:30 授業開始
13:50 企画ってなんだ?
14:10 先生の話:女子大生の場合
14:40 ワークショップ:企画をしてみよう!
15:10 グループ共有・全体共有
15:30 授業終了
【今回の授業のコーディネーター】
岩永真一 福岡テンジン大学学長
2009年に独立したのをキッカケに福岡市共働事業提案制度に「福岡テンジン大学」を提案、2010年9月に福岡テンジン大学として開校し学長も務める。学長としての顔以外にも、集客・販売促進の広告プロデュース、九州大学非常勤講師や小中学校での講師、男女共同参画やまちづくり・地域づくりでの講師、ファシリテーターなどを行っている。2012年から福岡市総合計画審議会委員、2013年4月より北九州市立大学の特任教員も務める。 |
【今回の先生】
峰 萌絵 現役大学生
九州大学21世紀プログラム所属の現役大学生。大学入学直前にgreenbirdに参加したことによりテンジン大学の存在を知り、2014年5月からテンジン大学のインターン生として活動中。様々な社会問題に興味があり、特に労働に関する問題に関心があり現在勉強中です。盛り上げるのが得意なので、盛り上げ役は任せてください!! |
【今回の教室】 赤煉瓦文化館
明治時代の我が国を代表する建築家・辰野金吾と片岡安の設計により、 日本生命保険株式会社九州支店として明治42年(1909)に竣工。 赤煉瓦と白い花崗岩の外壁は19世紀末のイギリス様式で、ほかに尖塔やドームなど、小規模ながら変化に富んでいる建物。福岡市歴史資料館として使用された後、有料の会議室等を備えた市民に開かれた施設「赤煉瓦文化館」としてオープン。 住所 : 福岡市中央区天神1-15-30
|
※駐車場・駐輪場がありません。公共交通機関を利用するか、近くのパーキング・駐輪場をご利用ください。