授業案内
一覧に戻る~ひたすら読みつくす~そんな図書館見学だっていいよねぇ!?『エッ、九大病院内に〇〇が?』

[開催日時]:2017年3月25日(土) 13:45~16:00
[教室]:九州大学医学図書館
[先生]:九州大学医学図書館 (九州大学病院内施設)
参加費:無料 定員:10名 参加対象:本好き、図書館好き、九大病院内の穴場に興味ある方
【申込締切】3月16日(木) 24時まで
【申込方法】上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
【当日の持ち物】筆記具
※1:本授業の抽選は2017年3月17日(金)に行います。
※2:抽選後、定員に満たない場合など、3月23日(木)24時まで先着順でお申し込みの受付を再開いたします。
※3:当選した場合で、どうしても参加できないときは必ず当選メールに記載のアドレスへ連絡ください。
正直言うと、私は、全く、知りませんでした.....九大病院の敷地内に、『図書館』があることを。
えっ、そこって、どんな本扱ってるの?どうすれば利用できるんやろ?
こんな思いが今回の授業を企画するキッカケでした。
みなさんは、ご存知でしたか?
ココは、医学系の専門図書館として、医療や医学に限定した約34万冊の本を置いています。
通常の図書館にはない、普段は見れない専門書、というか、むしろ、それがメインの蔵書をココで読むことができます。
※人体好き、筋肉好きな方には、ワクワクする本がたくさんありますよ!!
本を読む前には、「医学図書ってどげんして注文しよっちゃろ?」(蔵書納入までの流れ)をご紹介します。
※関係者以外使えない3Fのセミナー室を今回、テン大で借りちゃいます。
※なんと、2F・3Fの通路には、あの「ピ〇ソ」の絵が?←これも今回、自由に見れます!!
もちろん、よみつくタイム(図書閲覧)も、たっぷり用意しています。
たっぷり読んだ、その後は、ザッツ談タイムです。
※図書館で働く方々から事前に頂いたアンケート(現場の声)を基に、図書館の仕事について、ワイワイワークをしましょう。
あと、九大病院の敷地内「あるある」も、紹介しますヨ。
※歴史的価値のある建物、銅像、彫刻、遺跡などがたくさん、ある、あ~るデス!!
「え~、こんなところに、〇〇が?」図書館見学のあとは、テン大生徒で探検へGO?!
ちょっした好奇心から、いろんな興味が知れて、理解できていくって、チョ~楽しくないですか?
今回の先生は人ではなく、図書館という場所。生徒はその先生の中で、本を読み、そして学ぶ。
そんな時間を一緒に楽しみましょう。
【注意事項】
※飲食物の持ち込みは禁止されています。
※入口はセキュリティゲートになっており、時間後の入室はできません。
※早めの受付をお願い致します。
【授業の流れ】
13: 10 受付開始
13: 45 授業開始(本日の流れ、注意事項)
アイスブレイク(自己紹介)
医学図書ってどげんして注文しよると?
14: 05 よみつくタイム(図書閲覧)
14: 55 再集合・よいんタイム
15: 10 ザッツ談タイム(ワークショップ)
現場の人の声、聞いてみらんね(図書館の仕事)
いろいろあるとよ九大病院(あるある施設探検)
15: 50 まとめ/集合写真・振り返りシート記入
16: 00 授業終了
【今回の授業のコーディネーター】

天尾 裕作
福岡市在住。IT業界で20年近くSE経験の後、新規に人事部門の立ち上げに関わり、採用担当として、5年間で約1,000人の応募者と接する。転職後、山口、熊本で、概ね若者を中心とした就労支援の事業に携わり、現在は福岡で、引き続き、「個人の魅力を引き出す」仕事を行っている。「楽しいがいちばん!」と「Never too late」を忘れずに、日々、孤軍奮闘している中高年である。
【今回の先生】

九州大学医学図書館
医学系の専門図書館として、主に病院地区の学生・教職員へのサービスを行っている。医学・生物学系外国雑誌センター館に指定されており、国内未収誌を含む学術雑誌を体系的に収集し、全国へ提供している。
<webサイト>
【今回の教室】

九州大学医学図書館
医学系の専門図書館として、主に病院地区の学生・教職員へのサービスを行っている。医学・生物学系外国雑誌センター館に指定されており、国内未収誌を含む学術雑誌を体系的に収集し、全国へ提供している。
・蔵書冊数 342,209冊
・座席数 239席
・パソコン台数 73台
住所 : 福岡市東区馬出 3-1-1
電話 : 092-642-6037
営業時間 : 9:30~17:00
■webサイト