授業案内
一覧に戻るテンジン大ツーリズム2 「里山サークルあたかん」
[開催日時]:2011年8月27日(土) 8:00~21:00
[教室]:安宅交流センター
[先生]:片桐 慎 (しんくみ農園) 山本 剛司 (安宅交流センター管理組合)
【定員】 15名 (親子・友人などとの参加可) ※先着順
【申込締切】 8月25日(木) 24時まで
【参加費】 2,700円 (西鉄高速バス:往復分)+2,000(夕食代)
※宿泊される場合は、+3,500円(宿泊費・朝食代)
※定員に達していないため25日(木)まで募集中です
※1:本授業の抽選は2011年8月19日(金)に行います。
※2:抽選後、定員に満たない場合など、2011年8月25日(木)24時まで先着順でお申し込みを受付を再開いたします。
【特別授業】 福岡県田川郡川崎町・安宅交流センター
この授業は、福岡県田川郡川崎町安宅地区に広がる里山を舞台に、同地区で廃校になった小学校を活用した都市と農村交流施設「安宅交流センター」と、東京からのアイターンで、同地区で合鴨農法に取り組む「しんくみ農園」の協賛協力のもと行われます。都市と農村の交流を図りながら、自然と共に学び合うことができればと思い、始まりました。
川崎町 : http://www.town-kawasaki.com/
安宅交流センター : http://atakasyo.exblog.jp/
今回の授業は5月29日(日)に実施した特別授業「テンジン大ツーリズム1 『里山復活プロジェクト』の第2回目。前回の授業以降、毎月サークルとして活動も行っております。
→ 特別授業 : テンジン大ツーリズム1 『里山復活プロジェクト』
→ 街のサークル : 里山復活プロジェクト「あたかん」
「里山」は、長い間、僕らの暮らしを支えてきました。里山から採れる薪(たきぎ)は燃料となり、また傾斜面に広がる棚田とともに下流域の都市部の為に水を溜める働きも持っています。
しかし燃料が石油に変わり、そして使われる木材が外材に変化するにつれて、里山は荒れてきました。里山が管理されない為に、下流域では水害が起こりやすくなったり、多様な生物達の貴重な生息地がなくなってきています。
そこで里山と棚田を管理することをテーマに掲げスタートしたのがこのサークルです。5月からスタートし、里山の現状把握や竹の再利用に取り組んできました。今回のサークル活動は近隣のぶどう園のお手伝いも兼ねて、ぶどう園に浸食してきている竹を整備します。その後は清流で川遊びをしましょう!
今回は参加者の親交をより深める為に、里山の山荘で宿泊体験をすることになりました。
みんなで汗をかいて、川で遊んで童心に戻りながら里山に貢献してみませんか!?
【注意事項】
※1:本授業は、交通費(後藤寺までの往復料金)を当日の朝に購入いただきます。
※2:安宅交流センターで宿泊・食費の5,500円を徴収いたします。(日帰りの方は2,000円)
※3:天神から安宅地区までバスで約2時間。天神バスセンターに集合し、みなさんと一緒に安宅地区に向かい、授業を開催します。
※4:軍手は準備しますが、長靴又は汚れても良い服装と靴で参加をお願いします。
竹やぶでの作業は長袖・長ズボンが良いです。(川で泳ぎたい方は水着も!)
※5:食事は、田川郡川崎町の素材を使った地元の食材をこちらで準備いたします。
※6:親子や友人との参加も可能です。
※7:参加者には、福岡テンジン大学事務局にて当日のみの保険に加入しますので、氏名と誕生日をお聞きいたします。
※参加申込みをするには、学生登録が必要です。
※申込完了メールが送付された時点で、受付完了となります。
申込完了メールが届かない方は、PCメールソフトの設定(携帯電話ドメイン指定受信設定)などをご確認ください
【授業の流れ】
7:45 天神バスセンター集合
受付・バスチケット購入
8:00 バス乗車(後藤寺バスセンター行)
※バスセンターより安宅交流センターまで送迎有
9:50 安宅交流センター着
先生紹介・川崎町安宅紹介
着替えて授業の教室へ
授業開始
12:00 みんなでランチ
※地元食材の昼食が振る舞われます
ぶどう狩り
川遊び
15:30 着替えてグループディスカッション
17:00 夕食準備
18:00 夕食&キャンプファイヤー
21:00 1日目終了
※日帰りで帰る方は、後藤寺バスセンターまで送迎有
※後藤寺バスセンター21:30発天神行(22:47着)
翌朝9:00 授業終了
※後藤寺バスセンターまで送迎有
(授業コーディネータ : 山本 剛司)
【今回の先生】
【今回の教室】
住所 : 福岡県田川郡川崎町大字安眞木1374