授業案内
一覧に戻る福岡だからこそハマれ!~古墳女子がいざなう古代の楽しみ方♪~

[開催日時]:2020年2月22日(土) 10:30~12:00
[教室]:イムズ10Fセミナールーム
[先生]:中村 麻衣子 (古代フェス 主宰)
福岡市って人口約160万人いて地下鉄がはしり、天神や博多はいつも人で賑わってる。女性がショッピングしたりキレイになるためのお店も多い都会。
でもね、この大都市の地下にはロマンが埋まってるんです。
博多駅周辺から春日市にかけたエリアは、掘れば2,000年前から人が営みをしていた何かが出てくるとか。昔から都会だったこの街の片隅に、ひっそりと佇むのが”古墳”。
そんな古墳がキッカケで、福岡を好きになったという女子が今回の先生。考古学のプロではない目線で楽しんでいたら、古墳キッカケの友だちができ、コミュニティが広がり、ついに「古代フェス」なるイベントまで主宰するようになった中村先生。
そう、せっかく福岡にいるなら古墳で遊ばないと損!ただただ「楽しむ!」という目線でもっと地中のロマンを発掘したい!それが今回の授業です。歴史的なことは専門家に任せて、詳しくなくても楽しめる、福岡の街に眠る古代の世界へご案内仕りましょ~☆
【授業の流れ】
10:15 受付開始
10:30 授業スタート・名札づくり
10:35 チェックイン
10:40 先生トーク
11:10 ワークショップ
11:55 集合写真
12:00 授業終了
【授業概要】
・定員 :15名
・参加対象 :福岡のまちをもっと知りたい/楽しみたい人
・参加費 :無料
・申込締切 : 2月13日(木) 24時まで
・申込方法 : 下記フォームより申込 (定員を超える場合は抽選となります)
※1:本授業の抽選は2020年2月14日(金)に行います。
※2:抽選後、定員に満たない場合など、2月20日(木)24時まで先着順でお申し込みの受付を再開いたします。
※3:当選した場合で、どうしても参加できないときは必ず当選メールに記載のアドレスへ連絡ください。
【今回の授業のコーディネーター】

岩永 真一
1981年、福岡市生まれ。就職氷河期世代で内定ゼロで大学を卒業し、アルバイトで社会人を始める。大学卒業前より、まちのそうじをするgreen birdに参画。その後は広告業界でプランナー/ディレクターとしてサラリーマンをしながら、福岡・天神エリアのまちづくり団体にも参画。27歳で脱サラして独立、28歳で福岡テンジン大学を立ち上げ学長を務める。31歳より複数の組織に所属する複業家の働き方を始める。現在は、人材育成・教育・まちづくりや、複数の企業の経営支援など、複数の組織で複数の職業を実践する複業家。2017年、福岡の歴史絵本「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」をプロデュース・脚本担当し発刊。2025年よりKBC「ぎゅっと」の第3月曜コメンテーター。
■WEBサイト
・登壇実績
【今回の先生】

中村 麻衣子
大阪出身。2008年に福岡へ移住、なかなか好きになれなかった福岡を「古墳」キッカケで好きになる。以来、九州の装飾古墳を巡り、土器にドキドキし、古墳や古代に魅了され2015年より、博多区にある冷泉荘で年1回「古代フェス」を主宰するようになる。古代バンド中村ドルメンvo担当、考古アクセサリーユニットhennnenメンバー、きゅーはく女子考古部一期生。
【今回の教室】

イムズ
1989年4月12日に天神の中心地にてオープンした商業施設。「まちの情報受発信基地」としてInter Media Stationの頭文字をとって「IMS」という名称になっており、ショッピング以外にも演劇や映画鑑賞などのホール、セミナールームなども設備、文化やスポーツが楽しめたり、学びのスクールがあったりと多様なコンテンツが揃っている。外壁のタイルは全て有田焼のタイルでできている。