授業案内
一覧に戻る絵が描けなくても大丈夫!〜グラレコの効果を体感しよう〜

[開催日時]:2021年 4月24日(土) 13:30~15:30
[教室]:イムズ10Fセミナールーム
[先生]:岸 智子(福岡女子大学 社会人学び直しプログラムコーディネーター)
最近グラレコって耳にしませんか?学んだことのある方もきっと多いはずです。
グラレコとは、グラフィックレコーディングの略。イラストや図などを使い、会議の内容を可視化する議事録の方法です。
コロナ禍になり、オンラインの環境へとシフトしつつある中、このグラレコを目にする機会も増えたという方もいるかもしれません。
実はグラレコを行うことで、さまざまな効果があるんです。
その場にいる人へ視覚的に伝えられるだけでなく、描いてる自分・その場にいない人に対しても良い効果があり、さらに、もっと描きたくなる!という好循環が生まれるんです。
今回の先生は福岡でグラレコといえばこの人!の岸智子さん。
さまざまワークショップでグラレコを使ったファシリテーションを取り入れたり、グラフィックレコーディングを広めることをライフワークとして活動されています。
この授業では、グラレコのスキルについて深くは学びません。
先生からグラレコ魅力や効果をお聞きしたり、グラレコの効果を体感するワークを行いながら、グラレコの活かし方をみんなで考えていきます。
今回ご参加の皆様には、スケッチブックとペンをプレゼント!
グラレコのことを知りたいひと、グラレコの効果を高めたいひと、この授業で一緒に一歩踏を踏み出しましょう!
【授業の流れ】
13:15 受付開始
13:30 授業開始
13:45 トーク グラレコって何?
14:25 ワーク ちょっと描いてみよう
14:35 トーク グラレコでできること、やるといいこと、やってよかったこと
15:10 みんなで共有
15:20 クローズトーク
15:30 授業終了
【授業概要】
・定員 :20名
・参加対象 : グラレコを仕事の会議などで生かしたいと思ってる人/授業の内容をグラレコでまとめてみたい学生さん/グラレコを使うことで話し合いの場を活発にしたい人
・参加費 :500円 (1人1冊のオリジナルスケッチブック&ペン1本付き)
・持ってくるもの:お気に入りのペンやノートなど文具があればお持ちください。
・申込締切 : 4月15日(木) 24時まで
・申込方法 : 下記フォームより申込 (定員を超える場合は抽選となります)
※1:本授業の抽選は2021年4月16日(金)に行います。
※2:抽選後、定員に満たない場合など、4月22日(木)24時まで先着順でお申し込みの受付を再開いたします。
※3:当選した場合で、どうしても参加できないときは必ず当選メールに記載のアドレスへ連絡ください。
【今回の授業のコーディネーター】

近藤 茜
久留米市出身。美容師を経験し、九州造形短大(現:九州産業大学造形短期大学部)へ入学。短大卒業後は、印刷会社勤務等を経て、株式会社ミライロに入社。障害のある方との向き合い方を伝える研修やコンテンツの企画運営を行う。2024年6月に独立。グラフィックレコーディングやイラストを通して、伝えたい思いや感じたことを視覚的に表すことを行っている。趣味はブラインドランナーの伴走ボランティアや手話の勉強。福岡の街に恩返しをすべく、様々なことに挑戦する日々を送る。
<WEBサイト>
ポートフォリオ
https://oekakiakane.myportfolio.com/
インスタグラム
https://www.instagram.com/oekakiakane
【今回の先生】

岸 智子
小売業での販売、店舗企画に従事した後、情報サービス企業の障害者特例子会社で総務、広報、人材開発に携わる。会社員の傍ら大学院に進学、修了後は様々な対話型ワークショップを企画、運営。2013年福岡へ移住。福岡女子大学社会人学び直しプログラムコーディネーター。ワークショップ・イベント・セミナー等でのグラフィックレコーディング(グラレコ)を担当したり、グラレコを教える講師も行っている。
<WEBサイト>
【今回の教室】

イムズ
1989年4月12日に天神の中心地にてオープンした商業施設。「まちの情報受発信基地」としてInter Media Stationの頭文字をとって「IMS」という名称になっており、ショッピング以外にも演劇や映画鑑賞などのホール、セミナールームなども設備、文化やスポーツが楽しめたり、学びのスクールがあったりと多様なコンテンツが揃っている。外壁のタイルは全て有田焼のタイルでできている。