授業案内
一覧に戻るフロマエ・カタランネ~『銭湯×◯◯』から始める浴場物語。「おフロ音楽会も有るよ!」
![](https://tenjin-univ.net/app/wp-content/uploads/2012/05/j-84.jpg)
[開催日時]:2012年5月26日(土) 14:00~16:00
[教室]:荒戸湯
[先生]:佐伯 登志子 (荒戸湯番台)
【定員】 15名
【申込締切】 5月17日(木) 24時まで
※1:本授業の抽選は2012年5月18日(金)に行います。
※2:抽選後、定員に満たない場合など、2012年5月24日(木)24時まで先着順でお申し込みの受付を再開いたします。
世はまさに、第2次銭湯ブーム!!
銭湯を題材にしたコミックは250万部を超え、銭湯を題材にした映画はなんと興行成績2週連続トップを記録!
最近、「ちょっと銭湯行きたくない?」なんていう会話がちらほらと聞こえて来てる様な、来てない様な…!?
….なんですが、ぶっちゃけ皆さんは最近銭湯に行った事は有りますか?
「お家にお風呂が有るのに何でわざわざ銭湯に行くの?」と思うあなた、なんとなく正論です。
でも、そのまま銭湯の魅力を知らないなんて、もったいない!
\Yes!MOTTAINAI!!/
例えば、
番台のおばちゃんの笑顔に癒されて、湯船に浸かって疲れをほぐし、風呂から上がって、コーヒー牛乳をゴクリ。
(しかも、銭湯はマイナスイオンをたっぷり浴びれるそうですよ。)
絵に描いたような光景ですが、こんな体験は銭湯ならではの魅力です。
さらに最近では、大濠公園すぐの荒戸湯さんでの、大濠ランナーへのサポート制度も大好評。
ランナーに着替え場所と汗を流す場所として、新しい魅力になっています。
そこで今回は、その荒戸湯さんで、今とこれからの銭湯の楽しみ方について体験し、考える授業を行ないます!
そして、ちょっと銭湯の利用を拡大解釈して、銭湯の音が「カポーン」とエコー良く響く空間を活かした、
おフロ音楽会もご用意しました。
『銭湯×コーヒー牛乳』、『銭湯×ランニング』、『銭湯×音楽』など銭湯の魅力は、王道の使い方から、
自分のライフスタイルに合わせた使い方、拡大解釈してみた非現実的な使い方など、利用の仕方で様々です。
是非皆さんも、授業を通して、自分の好きな『銭湯×◯◯』を見つけてください。
銭湯でワクワクする時間を皆さんで送ってみませんか?
もちろん、授業後にはお風呂に入浴する時間もご用意しています。そちらもお楽しみにしていてください。
(入浴は希望者の方のみの参加となります。授業のみのご参加も大歓迎です。)
※当授業では、授業中は「男性側のお風呂・脱衣室で授業を行います」
(キセキは、女湯が気になる男性陣の一声が起こすかも??)
※授業中の入浴はありません。普段の格好のまま、銭湯内で授業を行います。
※浴場内は床がタイルのため、裸足になり易い格好でお越しください。足ふきはご用意いたします。
※授業後、有志たちで銭湯に入りましょう!スタッフ勢は入る気マンマンです!
※授業後の入浴をご希望の方は、タオル等の持参をお願いします。
※参加申込みをするには、学生登録が必要です。
※申込完了メールを受信された時点で、受付完了となります。
申込完了メールが届かない方は、PCメールソフトの設定(迷惑メールフォルダ)などをご確認ください
【授業の流れ】
13:30 受付開始
14:00 授業開始
番台のおばちゃんの銭湯今昔物語
おフロ音楽会
ワークショップ
16:00 集合写真・アンケート・終了
授業後、有志で入浴
(授業コーディネータ : 山路 祐一郎)
【今回の先生】
【今回の教室】
住所 : 福岡市中央区荒戸3-10-6