レポート日記
一覧に戻るチョコを選ぶ基準がちょこっと変わるかも?~フェアトレードチョコレートに学ぶ幸せの選び方~
開催日:2016年02月27日
通常授業
“一緒に食べよう おいしいものを考えよう”そんな趣旨から始まった今回の授業…
タイトルにある“フェアトレード”という言葉をどれだけの方がご存知でしょうか?
直訳すると“公平な貿易”。
恥ずかしながら私は今回の授業を受けるまで、
どのような過程を経て私たちの元へ商品が運ばれてきているのか、
またその背景にあるしくみを知りませんでした。
ですが、テン大に参加される皆さまはさすがです!
普段からアンテナの感度が高いのだろうと思いますが、なんとその半数以上が既にご存じの方ばかりでした。
難しい話は少し後にするとして…
グループ内での自己紹介を終え、とっても笑顔が素敵なフェアトレード試食会代表、
牛嶋先生の授業が緩やかに進んでいきました。
まずはチョコレートの紹介と楽しみ方からスタートです!
今回は10種類のフェアトレードのチョコレートと2種類の普段から口にする機会の多いチョコレート、
合計12種類の試食を行いました。
こんなに一気に違う種類のものを頂くことって、そうそうないですよね!
なんとも贅沢なひと時に、受講の皆さんも、早くもテンションマックスです!!
ダークチョコレート、ミルクチョコレート、その他分類のチョコレートと
それぞれ4種ずつプレートに並べての利きチョコ。
同じカテゴリーのチョコレートなのに、香りや味が全く異なるものばかりなのが不思議です。
事前に配られたポストイットや資料のシートに思い思いの感想を記入していきました。
試食の合間には、更にチョコレートに関する勉強を行います。
チョコレートのきほんや歴史、またどうやって作られているのかの流れを学びました。
この話がとっても興味深いもので、目から鱗が落ちる話ばかり。
どんな話だったのかというと…
① カカオの生産地第一位は実はガーナではなく、コートジボワールであること。
(ただ安定した味が供給できないために市場に出回る機会がガーナより少ない)
② チョコレートは発酵、焙煎、粉砕を経たカカオの実から作られ、
その実はラグビーボールのような大きなものだということ。
中に30~40の豆が入っているそうです。(ここにみんな一斉に食いついていました!)
③ カカオの生産に関するフェアトレードのしくみ。
(そのしくみは生産者に対して、正当な対価を支払うこと、
持続可能な生産を約束することを目的とした10の指針を掲げ、
つくるひと・つなぐひと・つかうひとがそれぞれの立場で、
お互いの幸せにつながるような選択をすべきではないかという考え方)
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ります。
12種類もあったチョコレートの試食を終え、
最後はグループ毎に美味しかったNo.1のチョコレートを発表しました。
今回の授業は、美味しいチョコレートを食べて楽しみながら、
何か商品を選ぶときにふとつくる人たちの暮らしや自然に思いを馳せてみませんか?
こんなことを問いかけた授業でした。
きっと参加者の皆さんに、これから自分ができることを考えるキッカケができたのではないかと思います。
授業が終わっても、皆さん興奮冷めやらず(笑)
今回の授業が行われたとっても心地よい空間Saturday.AND READYさんでランチをとる方も多く、
お腹も心も満たされた素敵な時間を共有できたひと時となりました。
(ボランティアスタッフ 京田 綾子)
【今回の授業のコーディネーター】
かねやま たかこ ヨガインストラクター/カイロプラクター
福岡市博多区出身。ワーホリやスノーボードに明け暮れ福岡から離れた生活をする中で、福岡についてあまり語れないことに気づき、福岡をもっと知るために地元に戻ったのを機にテンジン大学へ入学、その後スタッフへ。ヨガやカイロプラクティックなど、人を健康に導くことを生き甲斐とする健康オタク。自然が好きで、地球に優しい生活とエコを楽しむ自由人。 |
【今回の先生】 牛嶋 麻里子 フェアトレード試食会 代表
フェアトレード試食会 代表および発起人として、「一緒に食べよう、おいしいを考えよう」をキャッチフレーズに、「ものの背景を想像すること、選択することの大切さ」を伝える活動を行っている。2015年1月のイベント「フェアトレード試食会」を皮切りに、フェアトレードチョコレートの試食会や、生産者とつながるイベント「だれかに話したくなるフェアトレード勉強会」(シャプラニール共催)、映画「The TRUE COST」の福岡での上映会、その他国際協力や環境に関わるイベントなどでのブース出展などを行う。 |
【今回の教室】 Saturday . AND READY
「幸運の女神は準備されたところにやってくる」という19世紀フランスの科学者・パスツールの言葉をコンセプトに掲げた閑静な浄水通りのカフェダイニングとイベントスペース。栄養バランスに優れたメニューをモーニングから楽しめる。キッズスペースや電源を備えたノマドスペースもあり、どなたでもリフレッシュタイムを満喫できる空間を演出 住所 : 福岡市中央区浄水通1-8-2F |