レポート日記
一覧に戻るハンドメイドで小商い。これが私の生きる道。
開催日:2016年05月28日
通常授業
今日の授業は「ハンドメイドで小商い。これが私の生きる道。」
本日はパワーストーンアクセサリー、イラスト、消しゴムはんこ、など
ハンドメイド作家として活動中の中路小夜子さんが先生です。
現在はオンラインショップを運営しながら、清川リトル商店街で1坪ショップを出店し、
ハンドメイドで小商いを実践されています。
本日のアイスブレイクは、ハンドメイド好きの方の参加が多いこともあり
普段どんなものを作っているか、どんな素材を作っているかなども紹介し合いました。
持ってきた作品や写真を見せ合ったり、最初からかなり打ち解けた雰囲気でした。
説明を聞くより、先生のハンドメイドを実際に見てみよう!
ということで、直径約2センチの折り紙を使った
極小つるのイヤリングのデモンストレーションが始まりました。
目を細めても見えないような小さな鶴を折る中路さんにみんな驚きでしたが、
「5ミリの紙で折ったもっと小さい鶴もありますよ」
と見せていただき、米粒ほどの大きさの鶴に
「すごーい!」
と感嘆の声があがりました。
出来た鶴をレジンで固め、ピアスの金具と天然石を付け、完成。
中路さんがハンドメイドの素材においてこだわっているのは ”天然石”。
作品のほとんどに地元で清めた天然石を使っているそうで、
時には石に呼ばれて同じ石ばかりを使ってしまうこともあるそう。
次はワークショップ。
先生のハンドメイドのレシピを見ながら、3チームに分かれて作りました。
作ったのは、
・陶器風の粘土のブローチ
・ゆらゆらフープピアス
・羊毛フェルトコースター
■陶器風ねんどブローチ
樹脂粘土というオーブンで焼くと陶器のように固まる粘土を使用。
好きな形に造形したら、オーブンで20分焼く。
■ゆらゆらフープピアスレシピ
用意されたフープ型のワイヤーに天然石を色や大きさのバランスを見ながら巻き付け、固定する。
■羊毛フェルトのワンポイントコースター
コースターの部分になるフェルトを四角に切る(2枚)。
羊毛をひたすらプスプス針で刺し、コースター部分に張り付ける羊毛飾りをつくる。
四角く切ったフェルト上に飾りを置き、プスプス刺し固定する。
もう一枚のフェルトと合わせ、刺繍糸で祭り縫いにする。
同じものを作っていても、
ひとりひとり、選ぶ色のトーン、作り出す形が違う。
みんなで作ることで自分にはない新しい発見ができました。
「フープをピアスじゃなくてブローチにしても可愛いかも!」
などのアイデアも聞かれました。
中路さんにハンドメイドを始めた理由、どのように小商いをしているか伺いました。
おばあちゃんが編み物が上手で、物心つく前から編み物をしていたという中路さん。
元々自分が使う季節ものなどは自分で編んで作っていたそうです。
「3年ほど前おばあちゃんが倒れたとき、
おばあちゃんが生きていた証を残したいと思ったのがハンドメイドを始めたきっかけです。」
最初はおばあちゃんに教わった編み物と
近所のパワースポットにある天然石でブレスレットを作ってイベントに出店しました。
最初の頃は全く売れず、悩んでいた中路さん。
そんなとき助けてくれたのは同じイベントに出店して知り合った
ハンドメイド作家の方々でした。
作品や値段、売り方についてのアドバイスをうけ、
仕組みを真似ることで今のスタイルを築くことができたそうです。
中路さん
「人が大好きで、出会って3秒くらいで懐きます!」
何となく助けたくなるのも、中路さんの人懐っこい雰囲気のおかげのような気がしました。
ハンドメイドを趣味として始める人も最近どんどん増えてきています。
そんななかハンドメイドを商いとするために、まず売りたい価格を決める。
「自分の作品の価値、見た目などの作品力を
どうやってその価格に見合うまであげていくかはずっと考えています。
作るだけではなく素材探しや商品写真の撮り方の研究も大事。」
今は清川リトル商店でハンドメイドワークショップの店舗を運営し、
そこを拠点に週末は各地のイベントに出店して生計を立てている。
拠点となる店舗を持ったことで、企業の方と直接関われるようになり、
講師の依頼やコラボ商品なども生まれるようになったそうです。
今後はイベントに奔走するだけではなく、
自分に仕事が集まってくるような働き方をするのが目標だそうです。
趣味としてのハンドメイドではなく、
商いとしてのハンドメイドをすることの難しさも教えていただきました。
自分で手を動かすことが多かった今回の授業。
授業後に残って、自分の作品を見せ合う生徒さんや
感想で多かったのは「自分もイベントに出店してみたいと思った」という意見。
みんなの創作意欲がグンと高まった授業になりました。
(ボランティアスタッフ 原島春花)
【今回の授業のコーディネーター】
下野 弘樹
<WEBサイト>