レポート日記
一覧に戻るママさん集合!~テン大的ママ友を作ろう!!~

開催日:2016年11月26日
通常授業
今回の授業は、テンジン大学で初となる育児の授業!
2歳未満の子どもを育てているママを対象とした授業でした。
コーディネーター自身も1歳の子どもを育てているママです。
日々の育児で感じた悩みからこの授業は生まれました。
初の試みで、参加学生もずいぶんと絞られる内容で
どきどきしながら迎えた授業当日。
季節の変わり目でお子さんが風邪を引いたりしてキャンセルも多い中
ステキな親子1組が参加してくれたました!
コーディネーターも子どもと一緒に参加し、ゆるりと授業が始まりました。
授業とはいうものの内容は、日々の暮らしで感じるあれやこれやについて
学生/コーディネーター/スタッフという垣根を越えて話す
という至ってシンプルなもの。
偶然にも子どもの月齢がほぼ同じということもあって
子どもたちを遊ばせながら2時間弱のんびりとお話をしました。
☆離乳食をいつからどんな風に始める?
☆母乳をやめるタイミングは?
☆子どもの上手な寝かしつけ方は?
☆保育園選びどうしよう?
☆公民館や育児支援センターでのママ友との距離感って?
などなどなど。
それって、きっと誰もが悩むこと。
そして、情報がありすぎるからこそ余計に迷ってしまう。。。
でも、最善だと思って決めるのは親である私たち自身だということを
再確認したひとときでした。
そんな授業の中でひとつのミラクルがありました。
コーディネーター 「今日はなんで参加しようと思ったんですか?」
学生さん 「マルシェの授業に参加した夫に薦められて応募しました~」
コーディネーター 「うわ、パパきっかけっていうの嬉しいです!」
学生さん 「すごく楽しかったみたいで、“テン大でこんなのあるよ”って言われて」
スタッフF 「私、マルシェの授業も参加してたんですよ!写真あるかも・・・。」
(撮影中のデジカメのデータを遡るスタッフFさん)
スタッフF 「あった、これこれ。パパ写ってるかなあ?」
(カメラを覗き込む一同。もちろん子どもたちも一緒♪)
学生さん 「あ、ここ!うんうん、パパいたねぇ。」
コーディネーター 「パパとそっくり!この写真とかめっちゃ楽しそう。」
学生さん 「いろんな人にパパ似って言われるんです(^_^)」
カメラと交互に顔を見合わせて、みんなが笑顔になっていたのでした。
子どもを育てる日々は、子どものことを大切に思うからこそ悩むものですが
小さな奇跡に元気づけられるものなのかもしれません。
最後にみんなで記念撮影しました。
コーディネーターの子どもちゃんは眠りながらパシャリ。
子育て世代の“こんな授業があったらいいな”について話して授業を終えました。
今度のテンジン大学の授業に活かしていきたいと思います。
ボランティアスタッフ 日名子美千代
【今回の授業のコーディネーター】

森部 友梨
1988年、福岡県生まれ。サラリーマン時代に、いろいろな人と出会いたいと思い福岡テンジン大学の学生登録。ボランティアスタッフに魅力を感じ、自分もスタッフに仲間入り。テン大で出会ったさまざまな職歴を持つ人たちに影響を受け、「脱サラモデル」となった。2015年7月に出産、現在一児の母として子育てに奮闘しながら、モデルの仕事を続けている。
<WEBサイト>
【今回の先生】

まちのみなさん
福岡のまちに暮らす・働く・遊ぶヒト、参加者みなさんひとりひとりが先生です。
【今回の教室】

警固公民館
天神中央区警固小学校の横にある“警固”公民館。子どもからお年寄りまでを対象とした様々な講座や教室、地域コミュニティ活動への支援、サークル活動への場所や情報の提供などを行っている。公民館のサークルは市内で一番多い。
住所 : 福岡市中央区警固1-11-2
電話 : 092-731-4655
※お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。授業内容につきましては、福岡テンジン大学までお問合せください。
■ アクセスマップ