レポート日記
一覧に戻る[IMSでカンパイ!] これからの働き方を考えよう!

開催日:2017年02月15日
コラボレーション授業
新しい働き方って何?これまでの働き方の良いところ悪いところは何だろう?フリーランスって、実際どうなのかな?
今回は、株式会社Warisの河京子先生を迎えて、「これからの働き方」「私たちを取り巻く労働環境」「フリーランスの現状」などについて、カンパーイしながらみんなで考えてみました。
この20年で正規雇用者数が減少してくなか、非正規雇用者数は2倍に増加。終身雇用を前提とした社会から前提としない社会への変革。会社の中での個人【雇用と労働の関係】から複数の会社と個人【業務と報酬の関係】へと働く環境が変化しつつある。少子高齢社会が進む中で、10年先には600万人の労働力が減るとの試算も…。
経済産業省が「雇用関係によらない働き方」に関する研究会を開催するなど、多様な働き方が出来る環境も徐々に整備されてきています。そのような背景を踏まえ、フリーランスとは? のお話が。
◆フリーランスの現状
・アメリカでは、エキスパートの外部活用が進んでおり、企業の3/4が活用している。
・日本におけるフリーランス人口は、2015年から2016年にかけ17%増加しており、1000万人を突破。
◆フリーランスが増えている5つの背景とは
・インターネットの浸透
・技術の進歩
・フリーランスのローモデルが出来てきた(参入しやすくなった)
・働き方に対する価値観の変化
・セルフブランディングの簡素化(企業での肩書ではなく個人の商品化)
◆フリーランスに向いている人は
・トライ&エラーが、しっかりと出来る人
・自分自身をマネジメント出来る人
新しい働き方を創る最先端で活躍する河京子先生に聞いてみよう!
●学生
フリーランスで生活していくのに必要なのは? アピール力が重要になってくる?
◎先生
過剰と思えるぐらいに、自分自身をアピールした方がいい。これまでのキャリアを棚卸して、それを言語化、アウトプットすることが大事です。SNSやブログなどが苦手な人でも、そこで発信していくことで、意外と反応がありますよ。
●学生
何かしらのスキルを持っていた方が良いと思いますが、社外でも使えるスキルを磨くコツはありますか?
◎先生
社内社外に関わらず、PDCAは大事です。
Plan:計画を立てる
Do:実行する
Check:評価する
Action:改善する
このサイクルを、しっかりと実践し言語化することで、どこにでも通じるスキルになります。フリーランスで失敗しやすいのは、クライアントからの依頼に対して得手不得手に関わらず「頑張ります」という対応をすることです。客観的に、自分に出来ること、出来ないことを見極めて、得意な分野を極め、付加価値を付けて依頼に応えていけるように頑張っていけばいいと思います。
●学生
フリーランスの社会的地位は、いまどのような状況ですか?ローンの与信などは、どのような感じですか?
◎先生
予想されているように、正直、かなり厳しいです。一般論ではないですが、3期分の決算書などがあり、財務的に問題がなければ大丈夫な場合もあります。他にも、女性であれば保育園への入園などの問題もありますが、就労証明書をクライアントなどから作成してもらうと、入園が可能な場合もあります。Warisに登録していただければ、就労証明書を発行できますし、その辺りを保護できればいいなとの想いから、フリーランス協会の設立もしましたので、そちらの活用もご検討してもらえたらいいと思います。今の日本の就業に関する制度は、実態に追い付いていないのが実情ですが、これから、大きく変革していけばいいなと思っています。
【参加者の声】
◆現在の仕事を辞める気持ちはないけど、世の中に生まれてきている新しい働き方や、働くことへの価値観がどうなっているのかに興味があって参加しました(40代男性)。
◆自分以外の人の働き方や、働き方のこれからをどう考えているのかを知りたかった(30代女性)。
◆自分の目標を叶えられる可能性を感じ数年前に転職をしたが、年数が経ち様々な不満が出て来たので、どうすればもっと納得のいく働き方ができるのかを知りたくて参加しました(30代女性)。
フリーランスという一つの働き方についての現状や課題、授業を踏まえた学生どうしのグループワークを通じて、みなさんが何を感じ、何をつかんだのか。これまでの働き方を振り返り、これからの働き方を考え、どんな未来を思い描いたのか。万人に共通する働き方の正解はない時代だからこそ、様々な意見、価値観を聞くことができた今回の授業から、どんな働き方が生まれてくるのでしょうか。
ボランティアスタッフ 三河 慶樹
【今回の授業のコーディネーター】
![[IMSでカンパイ!] これからの働き方を考えよう!](https://tenjin-univ.net/app/wp-content/uploads/2013/02/staff-0_1-200x267.jpg)
岩永 真一
1981年、福岡市生まれ。就職氷河期世代で内定ゼロで大学を卒業し、アルバイトで社会人を始める。大学卒業前より、まちのそうじをするgreen birdに参画。その後は広告業界でプランナー/ディレクターとしてサラリーマンをしながら、福岡・天神エリアのまちづくり団体にも参画。27歳で脱サラして独立、28歳で福岡テンジン大学を立ち上げ学長を務める。31歳より複数の組織に所属する複業家の働き方を始める。現在は、人材育成・教育・まちづくりや、複数の企業の経営支援など、複数の組織で複数の職業を実践する複業家。2017年、福岡の歴史絵本「のったよ!ふくおかタイムスリップ号」をプロデュース・脚本担当し発刊。2025年よりKBC「ぎゅっと」の第3月曜コメンテーター。
■WEBサイト
・登壇実績
【今回の先生】
![[IMSでカンパイ!] これからの働き方を考えよう!](https://tenjin-univ.net/app/wp-content/uploads/2017/01/t-282-200x266.jpg)
河 京子
慶應義塾大学総合政策学部総合政策学科を卒業後、2007年に株式会社リクルートエージェント(現リクルートキャリア)入社。法人営業を担当し、企業と個人のマッチングに従事。その後、新規事業コンサルタントとして、大型採用を行う企業に対し、全体工程設計・運用、人材要件定義、採用コミュニケーションプランを実施し、事業拡大を人材の観点から支援。リクルートキャリア在籍中に株式会社Warisを設立しボランタリーベースで経営に関わった後、2014年6月より現職。2016年より福岡へ移住し、九州エリア開拓を推進。女性の大活躍推進福岡県会議委員、福岡地域戦略推進協議会会員。
<webサイト>
【今回の教室】
![[IMSでカンパイ!] これからの働き方を考えよう!](https://tenjin-univ.net/app/wp-content/uploads/2010/08/c-1-200x150.jpg)
天神イムズ
1989年4月12日に天神の中心地にてオープンした商業施設。外壁のタイルは有田焼。情報発信基地として、ショッピング以外にも演劇や映画鑑賞などのホールや、セミナールームなども設備も持つ。
住所 : 福岡市中央区天神1-7-11
電話 : 092-733-2016 (マーケットプロモーション部)
※お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。
※授業内容につきましては、福岡テンジン大学までお問合せください。
[googlemap lat="33.590138" lng="130.400188" align="left" width="400px" height="300px" zoom="16" type="G_NORMAL_MAP"]福岡県福岡市中央区天神1丁目7−11[/googlemap]