レポート日記
一覧に戻るラジオって何だろう?~10年後の番組プロデューサーなってみよう!~

開催日:2019年12月21日
通常授業
年末突入前の土曜日。ソラリアプラザ1Fには、20人の方々が集まりました。今回のテーマは、ズバリ「ラジオ」!
今回は、10年後の番組プロデューサーになることをテーマにして、ラジオ番組の企画を考える授業を開きました。
LOVEFMのラジオに関する解説をしていただきました!
(参加者の方々に解説をする小川さん)
はじめに本日の先生である、LOVEFMの営業担当「小川裕子」さんより、LOVEFMラジオに関する説明がありました。
普段は入れないスタジオの中を見学!
(スタジオ内の様子)
解説終了後は、2グループに分かれて、普段は入れないラジオブースを見学させていただくことに…!普段入れない場所というのもあってか、大喜びしている人もいました。ラジオブース内は、10名ほど入れる広さでした。
(ミキサー室の中も撮影しました)
スタジオ内にはポスターも…!
(スタジオ内のサイン入りポスター)
スタジオ内には、サイン入りポスターが貼ってありました。超有名芸能人が、スタジオに来ることも…!スタジオの外に、大観衆ができる日もあります。
別の場所へ移動してLOVEFMの事業も解説していただきました!
(LOVEFMの事業に関する説明)
見学終了後は、LOVEFMについて、さらに詳しく説明していただきました。LOVEFMは、福岡県内だけではなく「長崎、佐賀、熊本、大分、山口」の一部でも聴けます。
また、ラジオ事業の他にイベントスペースの運用や貸し出しなど、ラジオとは違う事業をしていることも話していました。
解説後はワークショップの始まり!
(ワークショップの様子)
解説をしていただいた後は、グループ別に分かれてワークショップが始まりました。今回のワークショップの流れは、こんな形です。
1.ラジオの魅力を付箋に書く
2.付箋に書いた内容を基に、ラジオ番組のアイデアを出し合う
3.グループごとで、どんなアイデアが決まったか発表する
受験生向けの企画や、街ブラ系の企画などがありました。
小川さんの講評
(講評の様子)
最後に、グループが発表した内容を講評していただきました。本日発表した内容の一部は、社内の企画会議で提案してくださるとのことです。Radico(ラジコ)でも聴けるので、皆様も機会があれば、聴いてみると良いかもしれませんね♪
(最後の集合写真)
《この授業のスタッフ》
Report ツダ ケンゴ
Photo 田中 千代美
Staff 本岩 美香、前田 康介、山神 光太郎、安永 実樹
【今回の授業のコーディネーター】

西南学院大学 Seinan Bridge Builder Program
国際社会、日本の地域社会において急速に進むグローバル化の動きに対する西南学院大学全学的な取り組みとして2019年度より始まった横断型プログラム。①課題解決力、②語学・コミュニケーション能力、③奉仕の精神、④異文化理解・適応力、⑤教養・専門の5分野の講義を受講できる。福岡テンジン大学では、PBL-Applied (Project Based Learning)の履修生に、授業企画を行う実践型教育の現場として受け入れている。
■WEBサイト
【今回の先生】

LOVE FM
ラブエフエム国際放送株式会社が放送するFMラジオ局。北部九州で放送(福岡76.1MHz、福岡西 82.5MHz、北九州82.7MHz)されている。1997年に放送開始した日本で3番目の多言語FM局として開局。その後、天神のコミュニティ放送局「天神エフエム」と合併することになり、警固公園から見えるソラリアプラザ内にスタジオがある。旧天神エフエム時代からの、ラジオ以外のメディア事業やイベント事業など、多様な事業を展開している。
■WEBサイト
【今回の教室】

LOVE FM パークサイドスタジオ
ラブエフエム国際放送株式会社が放送するFMラジオ局の、警固公園横にあるソラリアプラザ1Fの公開スタジオ。タレントやミュージシャンなどがゲスト出演する際は、このスタジオでトークが行われる。1997年に放送開始した日本で3番目の多言語FM局として開局、北部九州で放送(福岡76.1MHz、福岡西 82.5MHz、北九州82.7MHz)されている。2011年に天神のコミュニティ放送局「天神エフエム」と合併、旧天神エフエム時代からのラジオ以外のメディア事業やイベント事業など、多様な事業を展開している。
住所 : 福岡市中央区天神2-2-43 ソラリアプラザビル1F
■WEBサイト
■アクセスマップ