レポート日記
一覧に戻る職場のコミュニケーションが変わる!?~仕事で使えるファシリテーションを学ぼう~
開催日:2023年11月25日
通常授業
本日の先生、金内さんを招き開催された本授業。まずは参加者の皆さんでチェックイン。和気あいあいと会話が進み、授業がスタートしました。
「テンジン大学のスタッフを3ヶ月で30人集める」
本日はテーマに向けて、チームになったメンバーで『チームビルディングの体験』を行いながらファシリテーションを学ぶ授業内容でした。
チームビルディングにおいて最も重要なのは「心理的安全性」と語る金内さん。まずはアイスブレイクを先生と一緒にみんなで行っていきました!
■Yes and Yeah!
まずは先生とコーディネーターで実践。
金内先生「学長!地下格闘技の試合に出たんですって!?」
岩永学長「そうなんですよー!・・・・・・。」
なんて返せばいいのか?意外と回答ができず。無茶振りに肯定で返す、簡単なようでかなり難しいようです・・!
さっそくグループで実践!
「先日映画に出演されたんですって!?」
「そうなんですよー!」
ユーモアあふれる会話に会場は大盛り上がり。
徐々にチーム内の「心理的安全性」が高まっていく様子が見られました。
続いて、5グラウンドルールの共有では、金内さんの問いに回答していきながらルールを理解。授業開始からほんの30分で、あっという間に参加者同士が心地いい関係を構築したチームに!
ワーク①:チームのルールを考える
このチームの大事な価値観は?
付箋にたくさん書き出し、チームでルールを3つに絞ろう!
ワーク② :社長ごっこ
「ホテルの社長」になりきって無茶振りに応えよう![ロールプレイング]
ワーク③ :振り返りシートを作る
プロジェクト終了時に使用することを想定
様々なワークを経験することで、ファシリテーションの役割やチームビルディングに対する効果を実感することができた3時間でした。そして、心理的安全性を高めるには、「他者理解力」と「自己開示力」を高め、繰り返しコミュニケーションを取ることが大事だという気づきを得ることができました。
金内さんのファシリテーションを通じて、初対面の参加者同士が心理的安全性を高め合い、一つの目的に向けて協働し合うチームとなる過程を経験した本授業。今回の学びを通し、きっと参加者それぞれが所属している組織・チームのコミュニケーションにちょっとした変化が出てくるのではないでしょうか。
最後にしっかり「ふりかえり」の時間として、金内さん恒例の「10点シャッフルレビュー」を行いました。
仕事で使えるファシリテーション、早速明日から実践ですね!
<STAFF>
Report:長嶺 成乃輔
photo:岩下 大祐、佐藤 葉子、池田 杏美
【今回の授業のコーディネーター】
【今回の先生】
金内 透
福岡在住。2007年に合同会社CGFM起業。フロントエンドエンジニア、UIデザインも担当するIT系ファシリテーター。「Create a Good Future Meeting (良い仕事は良い打ち合わせから)」を理念にデザインアドバイザーとして様々な企業の新規事業や仕様策定の打ち合わせの場からデザインしている。本業の他に、個人活動として「福岡にバフをかける」をテーマに、崇城大学デザイン学科と佐賀女子短大で非常勤講師、NPO)AIP様の新人研修講師、G's ACADEMY FUKUOKA、福岡ファシリテーション研究会(#flab福岡)などでワークショップを行っている。
<WEBサイト>
【今回の教室】
GMOペパボ株式会社 福岡オフィス内「ペパステ」
GMOペパボは、「インターネットで可能性をつなげる、ひろげる」というミッションのもと、個人向けインターネットサービスを多数展開しています。レンタルサーバー「ロリポップ!」などの開発等を行う福岡オフィスに設置されたアウトプットエリア「ペパボ天神ステージ(通称:ペパステ)」では、社内外のイベントやセミナーを多数開催しています。
住所 : 福岡市中央区天神2-7-21 天神プライム7階
■webサイト
■アクセスマップ