レポート日記
一覧に戻るあなたとつくる「テン大就職課」!?〜福岡の街に気軽に通えるキャリア相談室を〜
開催日:2024年09月28日
通常授業
福岡テンジン大学では、これまでに何度か「キャリア」についてみなさんと考える授業を開催してきました。
例えば、今年4月の『「聞いてもらおう、自分のこと」〜キャリアの定点観測で描く、もっとわたしらしい未来〜』というテーマで授業を開催し、自分のキャリアについて参加者同士で対話することで、「キャリアの多様性を知れた」「自分でも気づいていなかったことに気づけた」といった感想がありました。
(この授業のレポートはここから
https://tenjin-univ.net/report/29778/)
そう、キャリアについていろんな人と話をすることで、他人のことを理解できると同時に、自分のキャリアについても客観視することができ、ひとりで考えていても気づかない自分自身のことを知ることもできるのです。
しかし、「今までキャリアについては身近な人としか話す機会がなかった」という感想もあったように、キャリアについて話し合える場所というのは意外と少ないのではないでしょうか。
「ふつうの大学に就職課があるなら、テン大にも作ればいいじゃないか!」
そんな思いで、今回のコーディネーターの三根さんは、14周年を迎えるこのテン大に、キャリアについて話ができる「テン大就職課(仮)」を作りたいという構想を立てました。
今回の授業では、参加者のみなさんと、「どんな就職課にしたいか?」というアイデアを話し合う「企画会議」を展開しましたので、その様子を紹介します!
今回の参加者は、「テン大は初めて!」という方も、「昔参加していて、久しぶりに来たよ!」という方もいらっしゃいました。はじめは少し緊張感もありましたが、グループトークなどを通じて徐々に緊張が解けてきました♪
「企画会議」の前には、4月の授業で先生をされた加藤さんからお話があり、「自分のキャリアについて誰かと話すことで、頭の中の思考が整理される」「自分のキャリアについて褒めてもらえると、自己肯定感が上がる」など、キャリアについて人と話すことのメリットを教えていただきました。そのうえで、「行きつけの美容室に行く感覚で、気軽にキャリア相談ができる環境が大事」とも語ってくれました。
さあ、いよいよ企画会議です!
グループに分かれてもらい、「話しやすい環境を作るために大事にしたいことは何か?」「ネーミングはどうしよう?」など、それぞれ自由にアイデアを出してもらいました。
グループワーク後の発表でも、「気軽さ」を重視する意見が多く出され、「対面でもリモートでも参加できるようにする」などのアイデアがありました。また、「テンキャリ喫茶室」というネーミング案も出されましたが、そんな名前のようにカフェっぽい落ち着く環境にしたいというアイデアもありました。
そして、話しやすい環境を作るためには、否定もされない、指導もされないという「心理的安全性」を確保することが大事だ、という意見も出され、これには多くの共感が集まりました!
授業の後、三根さんは「必ず実現させたい!」と意気込みを語っていましたよ。
このレポートを書いた私は絶賛就活中の大学生です。キャリアについて考えることが多いからこそ、「テンキャリ喫茶室」ができたらぜひたくさん参加したいです…!
≪この授業のスタッフ≫
コーディネーター 三根一晃
Staff 江山智美 加藤信一朗 たけうちのぶこ
レポート 森宗楓矢
【今回の授業のコーディネーター】
三根 一晃
福岡県生まれ。経営者団体、スタートアップを経て、株式会社バウンディングパルスにジョインし、主に企業の採用支援に従事。テンジン大学には開校当初から参加し、ファンドレイジング局で個人サポーター制度(現ファンクラブ)を立ち上げた。妻と娘と息子の4人家族。
【今回の先生】
まちのみなさん
福岡のまちに暮らす・働く・遊ぶヒト、参加者みなさんひとりひとりが先生です。
【今回の教室】
赤煉瓦文化館 2F
明治時代の我が国を代表する建築家・辰野金吾と片岡安の設計により、 日本生命保険株式会社九州支店として明治42年(1909)に竣工。 赤煉瓦と白い花崗岩の外壁は19世紀末のイギリス様式で、ほかに尖塔やドームなど、小規模ながら変化に富んでいる建物です。
福岡市歴史資料館として使用された後、有料の会議室等を備えた市民に開かれた施設「赤煉瓦文化館」としてオープン。平成14年(2002)からは1階の一部が「福岡市文学館」として使用され、 文学に関するさまざまな情報を収集・提供しています。 国の重要文化財。
住所:福岡市中央区天神1-15-30
電話 : 092-722-4666
※お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。授業内容につきましては、福岡テンジン大学までお問合せください。
■WEBサイト
※駐輪場は、周辺の路上駐輪場をご利用ください。