レポート日記
一覧に戻る[シリーズ] もっと魚を好きになる。 ~今宵は「セリ」で大人の夜遊び!~
開催日:2012年01月28日
通常授業
「福岡は魚がうまい!」
とは福岡の中でも、全国的にも有名です。
でもなんで福岡の魚は美味しいのか?
その秘密を覗きに、魚市場にセリの見学へやって来ました。
とは言え、セリが始まるのは早朝ですから、授業は朝2時から始まります。
すごい時間の授業になってしまいました。
ところが、参加する生徒さんは全員出席!遅刻無し!
「こんな時間の授業なんて面白そうだと思って」
と聞いたときは凄く嬉しかったです。
先ずは、見学に行く前にセリの簡単な説明です。
ちなみに、授業の始まりのあいさつは「おはようございます」でした。
もう朝です。
【簡単にまとめると】
・市場は朝3:00にサイレンが鳴ってスタート。
これは他の地域(大体5:00スタート)と比べても早く、船からの水揚げは1:00から始まる。
・市場にいる人の役割は帽子の色で変わる。
白→セリ人、グレーと赤→仲買
・『セリ人が魚の前に移動して、そこに仲買が買い付けに集まる』を繰り返す。
特徴的な言葉づかいや手の動きに注目。
等があります。
そんな、独特の雰囲気を楽しんで貰えたら、という事で、
3:00の開始に向けて魚市場に移動します。
先ずは、二階の見学スペースからセリの会場を見下ろす位置に来ました。
ここで、3:00のセリの開始を待ちます。
先ほどの説明どおり、様々な色の帽子を被った人が集まって来ました。
セリの開始です。
白い帽子のセリ人を囲む様に、仲買の方達が集まっているのが分かります。
しかも、その取引がとても速い!あっという間に一つのセリが終わってしまいます。
先生から直に質問・解説を聞きながらの見学だと、その時々での見どころが分かったり、気になった事がすぐに解決したりするから、とても助かります。
そして、見学が数倍楽しくなります。
今度は下のフロアに移動して、実際に取引を行なっている様子を間近に見学しました。
すごい人数の仲買方達や、積み上がった箱の数、新鮮な魚達等々、
見どころは沢山です。
取引が終わっても、外はまだまだ真っ暗です。
この後、魚は魚屋さんや飲食店が買い付けに来る仲卸市場へと運ばれます。
見学の後は、座学の時間です。
先ずは安川先生からの長浜鮮魚市場の特徴と、福岡のお魚事情のお話です。
【要約しますと】
・福岡の魚が美味しい最大の理由は、直接水揚げが出来る事
コレって、大都市圏では唯一と言える程スゴい事なんです。
そして、水揚げが出来る=流通の拠点にもなれる事にもなります。
・福岡県が水揚げ一位の魚は意外と豊富
真鯛、フグ、ワタリガニ等が有ります。どれも人気の食材ですね。
・年間取り扱い量は日本5位(10万t、500億円)
ただ、年々減少しているそうです。美味しい魚が食べられるだけに、これは残念です。
・水揚げの取り扱いが全体の85%
ちなみに、有名な築地は30%程しかありません。如何に高い数字かが分かります。
さて、そんな福岡が誇る魚食文化をもっと大きく、ムーブメントにするにはどうすれば良いのか?
みんなでワークショップして考えてみました。
ちなみに、それぞれチーム名をつくっています。
こちらはチーム・ゴマサバ!
そして発表では….
マスコットキャラクターが小学校に派遣されたり、節約レシピを紹介したり。
『子どもが魚を好きになる』大事だと思います。
発表を聞いた安川先生からは、
「皆さんの意見が聞けたのはとても貴重で新鮮な体験だった」
「これら大きなヒントを活かして、これから福岡の魚食文化を活気づかせたい」
と感想を頂けました。
まちづくりに繋がるワークッショップは、生徒にも先生にも大きな収穫になったのではないでしょうか。
見学有りワークショップ有りと、早朝(深夜?)から濃密な時間を過ごせました。
参加してくださった皆様、早起き(夜更かし?)おつかれさまでした!
【お知らせ】
福岡市の魚市場では、毎月第2土曜日に感謝デーを開いています。
仲卸市場の見学が出来ますので、ゼヒゼヒ行ってみてください!
(おまけ)
授業の後はみんなで朝ご飯。魚市場となりの定食屋さんにおじゃましました。
(ボランティアスタッフ 山路 祐一郎)
【今回の先生】
【今回の教室】
住所 : 福岡市中央区中央区長浜3-11-3