フクオカテンジン大学

フクオカテンジン大学

企業・自治体の皆様 学生登録

レポート日記

一覧に戻る

星空散策 ~想い語り~

開催日:2013年10月26日

通常授業

 

10月26日快晴、今日の教室は西区今津にある、

海沿いの洋食屋「プカプカキッチン」さんです。

 

 

 

 

波の音が響いてくる中、続々と生徒さんが集まります。

 

 

今日の先生は

福岡工業大学 教授の田中さんと、

有限会社QPS研究所 開発担当の大西さんです。

 

 

○まずは、田中さんが手がけられた「にわか衛星」が

福岡の地元情報番組に特集された際の映像を見ていきます。

 

 

衛星を作ろうと思ったきっかけは、

以前「人生で何かやり残した事は無かったか」と考えたとき、

宇宙の事をやりたいと思われたからだそうです。

みんなを笑顔にするように、衛星は博多の伝統芸能である「にわか」と名付けられ、

開発チームの学生さんや研究中の様子が放送されていました。

 

 

田中さんは昔、彗星を見たことから宇宙に興味を持ち、

アマチュア無線やアニメ「アトム」、映画「禁断の惑星」や「宇宙の旅」(小説・映画)などの影響で

強く惹かれていったのだそうです。

 

 

 

 

○その後、生徒の皆さんで自己紹介と、どうして今日来たのかを

テーブルごとに話していきました。

 

 

授業テーマの「星空」を皮切りに昔の思い出や、日々の思いが溢れ出すように

言葉が飛び交い、皆さん早くも語りモードに入っているようでした。

 

 

○それから改めて田中さんに、「にわか衛星」ついてのお話を伺います。

 

 

始まりはおととし2011年の春、国際宇宙ステーションの

小型衛星プロジェクトに応募、選出されたことからでした。

プレゼンテーションの場では「ニワカって何?」との問いに、

その場で衛星の最後までを、博多弁の「にわか」にのせて実演されたそうです。

それから翌年2011年6月、衛星をJAXAへ納入、

7月に一度種子島を経由して国際宇宙ステーションに運ばれ、

10月5日、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」から

宇宙へと放たれました。

そして様々なミッションを経たのち、

今年(2013年)の夏、7月4日の信号を最後に、流れ星になったのだそうです。

 

 

にわかの主なミッションは2つ。

1つは画像受信、従来の100倍サイズ(切手→ハガキくらい)の画像受信に成功されたそうです。

もう1つの副ミッションは人工衛星としてLEDを光らせ、その信号(モールスコード)で

夜空にメッセージを書く、というものだったそうです。何だかロマンチックですね。

 

 

年末には宮崎寓へ成功祈願に行かれた事、

「流れ星になるんだったら願い事を入れちゃおう!」という事で

秘密で願い事を書いた紙を入れられた事・・・

田中さんの衛星に込める想いが感じられるエピソードでした。

 

 

 

 

LED光発信においては、海外各地から写真や、動画までが集まったり、

(写真は破線状に光っていて、動画では点滅していました)

ブログを見てサポーターになってくれる方があったりと、

仲間に恵まれたミッションであったことも伝わってきました。

異国の仲間との「にわか」の帽子姿でのツーショットは印象的でした。

 

 

○そしてここから、生徒さん方で「子供の頃の夢」について、

食事をとりながらお話していきます。

空間いっぱいに、とーってもいいにおいが満ちていました。

スタッフはおあずけです(拷問)。

 

 

 

 

耳を傾けると親御さんのことや小学校のときのこと、

タイムカプセル・・・などと、記憶を呼び覚ますような言葉が

ちらほら出ていました。

 

 

○それから大西さんのお話に入っていきます。

 

 

大西さんの宇宙への興味のはじまりは

「宇宙のひみつ」という本からだったそうで、

最初に惹かれたのはブラックホールだったそうです。

それから中学~高校にかけて、映画「アルマゲドン」などでも

宇宙飛行士よりも機械に意識が向かうようになり、

大学からは人工衛星を開発する工学部に所属されていたそうです。

 

 

「宇宙兄弟」にも出てきた「缶サット(=空き缶サイズの模擬人工衛星を打ち上げ、技術力、創造力を競う競技会)」

に関するエピソードも語ってくださいました!

 

 

 

 

そのほか、現在日本各地の大学で開発中の衛星「UNISEC-1」の種子島での

打ち上げでは、発射までの間にBBQをしたなど、思い出の写真もいくつかご紹介頂きました。

 

 

そして現在研究開発中の衛星は「QSAT-EOS」。

オーロラの観察なども目的とされているそうで、

15年に及ぶ九州の技術の結晶とも言える衛星が、

来年の2月に、ロシアからの打ち上げを控えているのだそうです。

 

 

ロシアへの訪問では、日本以上に高齢化した開発者の方々と

現地特有の挨拶方法(ウォッカで一気!)で呑み交わしたそうです。

 

 

○なぜ衛星を作っているのか?それと、これからの話

 

 

・九州から小型人工衛星ビジネスを

・九州に宇宙産業の雇用を

・日本の宇宙開発の最前線へ

・そして実際に宇宙へ

 

 

大西さんのお話を聞いていると、

とても彼方に感じていた宇宙が、意外と近くにあるような気がしました。

 

 

さてここからは生徒さん方で、

何かに打ち込んだエピソードをグループ内で共有していきます。

 

 

各グループで、スポーツやアウトドアについて、他にも

話題が飛び交う中、ときおり拍手が起こったりして、

穏やかに場が盛り上がっていました。

 

 

 

 

その後はまた、ドリンクやデザートを頂きながら自分の好きなこと、

「ことば」でも「場所」でも、とにかく書き出していきます。

黙々と書いているテーブルもあれば、

グループでいっせーの、で見せ合ったり。

 

 

これらを原動力として、今何が出来るか。

それぞれ皆さんで掘り下げていきます。

 

 

そして、もうすっかり外の日も沈んだ頃、

今度は田中さんと大西さんに質問に答えて頂きました。

 

 

Q.一般では定年を迎えられる田中さん、今後は何をやりたいですか?

A.つぎは「はごろも衛星」。「にわか衛星」が最後に流れ星になったように、

今度は天女の衣のように、最後フワフワと宇宙空間を舞って、流れ星になるような衛星を作りたい。

Q.大西さんに質問。宇宙産業は、40~50代の働き盛りがいないという話が出ていましたが、どう思いますか?

A.大学が特殊なのかもしれません。しかし世代が離れていると、

孫のように可愛がってもらえる。これから世代も拡げていきたい。

 

 

そして最後、先生のお二人から夢に向けてのメッセージを頂きました。

 

 

田中さん「夢を持つこと。夢を持ち続けていれば、必要な情報を得られたり、

チャンスがわかる。チャンスが来た事に気づけます。」

 

 

大西さん「夢や目標を、恥ずかしがらずに口に出すこと。

目標を言ってみてから動いていくと、夢に近づける。」

 

 

 

 

会場の都合もあり、授業終了後に皆さん外へ。

 

 

帰り際空を見上げて、皆さんの心の中に残った想い、または

沸き上がった願いは、どんなものだったのでしょうか。

 

 

 

 

当日ご参加頂きました皆さん、ご協力頂きました皆さん、

ありがとうございました。

 

 

(ボランティアスタッフ 立石 依里)

 

 


 

 

【今回の授業コーディネーター】

吉開 崇人

 

 


 

 

【今回の先生】

田中 卓史 (福岡工業大学情報工学科 教授)

 

大西 俊輔 (有限会社QPS研究所 開発担当)

 

 


 

 

【今回の教室】

Puka Puka Kitchen

住所 : 福岡市西区今津4754-1