レポート日記
一覧に戻る心の整理整頓!モヤモヤさよなら〜ず★

開催日:2014年07月26日
通常授業
待ってましたよこんな授業!と
自分だけでなく周りの女子にも進めちゃうほど嬉しかった今回の授業。
私はアラサー独身女性。社会に出て早10年。
社会人青葉マークの時代はとうに過ぎ去り、会社では中堅としてのプレッシャーを抱え、プライベートでもいい大人なんだからしっかりしなくてと日々過ごす毎日。
きっとこの授業で楽になる…(笑)と想いを忍ばせ参加して参りました。
今回、先生を務めて下さるのはストレスケア・カウンセラー/BTU福岡本校講師の福本宏美さん。
授業始まりの説明で「ストレスを失くすというより、自分らしく楽に生きていくには心の整理が必要」
…。
まさにそれです。私がそれです。そうなんです。と激しくうなずきながら、授業スタート
まず手始めに心の整理を実践。
A3サイズ紙に自分がモヤモヤっとしていること書き出す作業。
授業受けている人の中で誰よりもペンが走ったのは私ではなかろーかというくらい次から次に思いつき、まだまだ出てくるっと熱中していた所で、同じテーブルの方々とシェア。
・仕事をもっと頑張りたい
・ダイエットしたい
・プライベートを充実させたい
同じテーブルみな独身女性で仕事バリバリの方だったせいか悩みも似通っており、モヤモヤをシェアするというグループワークは共感の荒らしで大盛り上がり。
とここで授業に戻りいよいよ先生からモヤモヤの正体が暴かれることに。
Q:心のモヤモヤの正体とはなんですか?
A:「向き合わなくちゃいけないけど、向きあえていない理想と現実のギャップ。
この理想と現実の差こそがモヤモヤの正体」
ははーーーーーーー!なるほど間違いないっ!
正体が暴かれたことでちょっとスッキリ。
そしてここからは対処法のお勉強。
↑悩める女子、いや全ての人、どうぞメモって下さい。
なるほどー!の連続で、みんな一問一句逃すまいとペンを進めておりましたが
「みなさんここでストレッチしましょう」と授業はガラリと一変。皆ペンを置き、立たされまして…
ストレスを軽減をするという「外圧ストレッサー」を体験。
二人組で行うストレッチで、一人が椅子腰を掛け、もう片方の人が立ったまま座っている人の肩に手を乗せ力いっぱい体重をかける。そして5秒数えるとふわ~っと手を離す。(これを数回)
私も、これで万年ダイエット女子の私の未来は明るくなること間違いなしっ!と心弾ませいざ挑戦
やってもらうとあら不思議、圧を掛けてくれた人の手が離れると一緒にタマシイまで持ってかれるかと…(笑)感じるほど、なんだか本当にす~っと体も心も楽になりました。
これは生理学的リラクリセーション状態を作るホメオストレッチというもので、科学的にも実証されているものだとか!
他にもストレッチ以外でストレスの対処法として、
「やってみてもうまくいかないことだらけのこの世の中、でもそれには意味があるんだ」
と自己受容することが大切なのだと。
まさにポジティブシンキングですね!
心を疲れさせていたストレスを解放したところで、次の内容は「なりたい自分」へとシフトチェンジ
なりたい自分について確認しましょうとのことで、紙に書き込むこむ作業&周りとシェア
あんなことがしてみたいや、こんな風になりたい!など新しい自分を語りだすと、みな自然とテンションアゲアゲで時間はあっという間!何時間でも語れそうでした。
こうして書き出された新しい自分への目標。
この授業で立派に視覚化されより具体化された「なりたい自分へのプラン」
先生曰く、この紙を毎日見続け実践し、現実と理想のギャップの差を縮めていくことが大事なのだと。
本当にあっという間の2時間。
受講した生徒のみなさん、たくさんたくさんメモを取ってありました。
授業授業を終えた後のアンケートには
「心のもやもやを具体化して、なりたい自分=目標化すること、方法を学ぶことができた」
「目標ができるようになる方法が見つかりました。今日からやってみます。参加させていただきありがとうございました。」
「ひとつひとつを時間かけて細分化すると現実味を感じて実行できそう!人生設計にもなりそう」
などなど、モヤモヤからスッキリを通り越しててワクワクされて帰った方多数でした。
私自身も
近い将来…本当に実現できちゃったりしてるのるかも…!
といつも新しい気持で明日を迎えれそうです。
レポートを読んでくださった方に、最後に今回の授業で私が得たプレゼント的なものを…
脳はよりリアルにイメージすることにより、リアルと妄想の区別がつかないらしいですよ。
ということなので、本日から「飲み会は食事があまり入らないのよ私」と毎日信じて過ごすことにします。(笑)
(ボランティアスタッフ 井上 智恵)
【今回の授業のコーディネーター】 池田 麻衣子
福岡県出身。祖母の影響でデザインの世界に入る。専門学校講師を経て、2009年にグラフィックデザイン事務所を開く。現在は動物病院、歯科、内科、整形外科等のロゴ・サイン計画などのデザインを行っている。たまに、蚤の市イベントの企画や、博多の伝統をデザインと結びつけて継承を促す活動として、博多商会というユニットも組んでる。 |
【今回の先生】 福本 宏美 ストレスケア・カウンセラー/BTU福岡本校講師
Bastyr University健康心理学部卒業。帰国後、カウンセラーを目指し新しいスキルを求めてバランスセラピーを学習。資格取得後、2003年長崎市内に教室を開設。2009年福岡本校講師に就任。ストレスケア・カウンセラーの人材育成、ストレスケア社会公共化を目指し地域講演会、セミナーなども展開している。 |
【今回の教室】 赤煉瓦文化館
明治時代の我が国を代表する建築家・辰野金吾と片岡安の設計により、 日本生命保険株式会社九州支店として明治42年(1909)に竣工。 赤煉瓦と白い花崗岩の外壁は19世紀末のイギリス様式で、ほかに尖塔やドームなど、小規模ながら変化に富んでいる建物。福岡市歴史資料館として使用された後、有料の会議室等を備えた市民に開かれた施設「赤煉瓦文化館」としてオープン。平成14年(2002)からは1階の一部が「福岡市文学館」として使用され、 文学に関するさまざまな情報を収集・提供している。国の重要文化財。 住所 : 福岡市中央区天神1-15-30
|
※駐車場・駐輪場がありません。公共交通機関を利用するか、近くのパーキング・駐輪場をご利用ください。